サヤ取リストはせひろ(@hshr_05)です。
トルコリラ円(TRY/JPY)のサヤ取りでどれほどの利益がとれるかの週次報告です。
4月8日から2nd seasonとして始めました。
3週目の終わり 4/25(木)に売り側の口座をセントラル短資 → GMO FXネオに乗り換えました。
開始から13週間経った時点の結果です。
南アフリカランド円も並行してサヤ取っています。

方法
1万通貨をサヤ取るのに必要な資金を考えます。
トルコリラの価格が19円前後なので、証拠金に約8000円必要です。
為替変動には300pipsくらい耐えられればまぁ大丈夫でしょう。したがって、為替変動に備えて3万円が必要になります。
合わせて約4万円が必要になります。これをみんなのFXとGMO FXネオの両方の口座にいれます。
さらに為替変動が300pipsを超えそうなとき、すぐにFX口座に入金ができるように、銀行口座に2万円おいておきます。
結果、私が考えるトルコリラ円を1万通貨サヤ取るのに必要な資金は10万円としました。
結果
- みんなのFX
- GMO FXネオ
(土曜日に反映されるスワップポイントは翌週の月曜日分としています。)
期間 : 2019年4月8日~7月5日
ポジション数 : 20万通貨
スプレッド : -10600円
(乗り換えスプレッド含)
サヤ取り額(7月1日~5日) : 1200円
サヤ取り額(合計) : 32250円
(4/25までのセントラル短資のマイナススワップ分が-32700円)
総利益額 : 21650円
考察
13週間経過しました。
今週、GMO FXネオの売りスワップが-90円台になり、とうとうサヤ取り額が一桁になってしまいました。
いよいよ近づいてきた、終焉の時。。。
一方で、セントラル短資の売りスワップは6月26日から-80円となっています。
2度目の乗り換えか。。。
いやいや、待てよ、少し待てばGMO FXネオのスワップも下がるのでは。。。
来週、売りスワップが-100円を超えるようなら乗り換えようかと思っています。
逆に少しでもサヤ取り額がプラスならGMO FXネオを信じてステイします。(来週は。。。)
