はせひろ(@hshr_05)です。
トルコリラ円(TRY/JPY)のサヤ取りでどれほどの利益がとれるか定期的にレポートします。
仕込みから9週間経過しました。
突然ですが、トルコリラ円のサヤ取りから一度撤退することにしました。

結果
2019年1月から3月までのサヤ取り額をまとめました。
- 2019年1月
- 2019年2月
- 2019年3月
- みんなのFX
- FXネオ
(GMO FXネオは決済内容がとても見やすいです。みんなのFXはまとめ的な画面を見られないのが残念です。)
決済時のスプレッドはみんなのFXは0.9銭、GMO FXネオは7.0銭でした。

期間 : 2019年1月26日~3月29日
ポジション数 : 35万通貨
総利益 : 35626円
撤退の理由
撤退した理由は3つです。
トルコ統一地方選挙
- 複数のFX業者から「週明けの月曜日に窓を開ける可能性があるから注意せよ」というお達しがきたこと
- 今まで見たことがないくらいのスプレッドの上昇
- ここ最近のボラティリティの上昇
3月31にトルコが選挙をやるから相場が荒れてるよって話です。窓を開けるって言われたらそりゃびびりますわい。
3月29日のお昼のGMO FXネオのスプレッドです。「15.0銭」て。。。
対して、みんなのFXは3月29日18時から22時の4時間はプレミアムフライデーでスプレッドが「0.9銭」でした。さらにそれ以外の時間もいつもと同じ「1.7銭」でがんばってました。すげぇ。。。
サヤ取り額の減少
GMO FXネオのスワップが急上昇しました。3月30日には119円でした。
レバレッジを低めに設定して、ポジションをいくらか残そうとは思いましたが、サヤ取り額も少ないからという理由で完全撤退となりました。
ミスった
額が大きくて冷静な判断ができなかったのでしょう。
少し時間が経ってから考えると、全ポジションを決済する必要はなかったと気がつきました。
GMO FXネオのスワップが上がったのは
『海外勢の売りを防ぐために、トルコ中銀自体がスワップ金利を上げた。』
からなんですよね。
ということは、みんなのFXのスワップも上がるだろうと予想できます。
考察
トルコリラ円のサヤ取りを開始してから9週間で完全撤退となりました。
徐々に買いたしたポジションは最終的に35万通貨となりました。
最後は焦って全決済してしまってちょい失敗しました。
ひとつ勉強になったとポジティブに考えます。実際に経験したことで自分の糧になることでしょう。
勉強になったこと
- 相場が安定していても最初に設定したレバレッジを守るべき
- 相場が荒れているときにはレバレッジも荒れる
- 金額が大きくなると冷静な判断ができなくなる
今回は一度完全撤退しますが、トルコリラ円のサヤ取りはまだまだいけると思っています。
みんなのFXのスワップ次第ですが、週明けすぐポジションを建てることになるかもしれません。
その時は【サヤ取り トルコリラ season2】としてまた実績報告をしていきたいと思います。
2019年4月1日 追記
週明けの月曜朝のチャートはどうなったかというと。。。

3/30(土)5:29の終値 : 19.8047
4/1(月)7:00の始値 : 19.7655
小さな小さな窓でした。
とほほ。。。